観光情報 宿泊施設 イベント情報 観光掲示板 アクセス案内 お問い合せ
HOME > 蒜山マメ知識 > 蒜山高原の誕生
季節の花情報
蒜山マメ知識
観光情報掲示板
蒜山エコツーリズム
 
  蒜山高原の誕生
蒜山高原の誕生
 
東西20?`、南北10?`に広がる蒜山盆地は、その昔、南の中国脊梁山脈から日本海に傾いていました。


約100万年前頃、火山の活動により蒜山三座が誕生した。それまで川は中国山地から北へ流れていた。蒜山三座の出現により、流れは西に方向を変え、上蒜山の西側より日本海側へ流れ込むようになった。更に約35万年前、大山の噴火によって西側がせき止められ、蒜山原湖が誕生した。
南を中国山地、北を蒜山三座に囲まれた200?`平方の蒜山原湖には珪藻(けいそう)が繁茂した。珪藻は珪酸質の殻を持つため、死後からは湖底に堆積していった。珪藻が生息していたのは5万年間と推定され、珪藻土の最も厚いところは約100mに達するとも言われている。
その後も大山の噴火活動は続き、現在の真庭市蒜山地区西部あたりは噴出物で埋まっていった。逆に湖の東部は旭川水系の浸食を受け、湖水は南へと流出し始めた。やがて湖は干上がって消滅したが、珪藻は化石となって残った。蒜山高原の誕生である。
 
珪藻の正体はプランクトンだった!
蒜山上長田花園地区で行われている「珪藻土露天掘り」は全国的にも有名です。
100mにも及ぶ珪藻土層は、蒜山三座が噴煙を上げていた頃の産物。実は火山灰をもとに湖に繁殖する植物性プランクトンが周期的に異常な増殖を繰り返した殻の堆積です。微細な穴で構成された殻は優れたろ過性を有するため、水質保全、ビールやワイン、醤油等のろ過精製をはじめ、多くの近代科学を支えています。

【写真】 湿原を彩る氷河期からの生き残り植物


>>戻る


蒜山高原 グリーンピア goo天気へのリンクです 日本道路交通情報センターへのリンクです 真庭市ホームページ 真庭市観光協会
晴れの国岡山観光情報
道路情報システム
リンクサイトマップ HOME