観光情報 宿泊施設 イベント情報 観光掲示板 アクセス案内 お問い合せ
HOME > 蒜山マメ知識 > 蒜山の語源
季節の花情報
蒜山マメ知識
観光情報掲示板
蒜山エコツーリズム
 
  蒜山の語源
蒜山の語源
 
この地をヒルゼンと呼ぶ。ヒルセンではなく、地元の人は必ずゼンと濁って呼ぶ。
日本にたった一つしかない地名なので人々の関心を呼び、さまざまな語源を述べている。
それらを集約してみた。これを読み、どのように判断するか?それは皆さんの自由です。

 
語 源 問題・疑問点
野蒜が多く自生 当地に自生するのは山ラッキョウ
山蛭が多く棲む 山蛭は見たことがない
蛾(古語:ヒヒル)が多い 特に多い地とは思えない
肌にヒリヒリする植物多し 特に多いとは思えない
ヒルムシロ多く自生 特に多いとは思えない
日出ずる方角にあるから 季節により変わるはず
山容が蛭の蠕動に似ている 特に似ているとは思えない
水湿地が多い 特に多いとは思えない
朝日まず留まる山 日本中にあるはず
夕日最後に留まる山 日本中にあるはず
常に日が当たる山 日本中にあるはず
下蒜山北面のヒル岩に日が当たると昼 地域が限定される
中蒜山北面の岩に日が当たれば昼 季節により変わるはず
この山の真上に太陽が来れば昼 日本中にあるはず
天照大日霊貴命を祭る
アマテラスオオヒルメムチノミコト
文献にない
若日女(ワカヒルメ)命を祭る 文献にない
日留仙主(ヒルゼンヌシ)神を祭る 文献になく、後成説話と思われる
木地師の名門・蛭谷系にもとずく 地名になるほどの勢力は認められない
水場が少なく喉が渇くから この山に限った特色ではない
《アイヌ語》Piru(なだらかにする) この山だけの特色でない
《アイヌ語》Hiru(おなじような) 外国語説はいずれも単なる
ゴロ合わせと思われる
《英語》Hill(避暑地などのある高原・小山)
《ドイツ語》ピルゼン(ごきげんよう)
《ノルウェー語》Hirsen(よろしく)


山をセンと呼ぶのは?
中国山地で、特に鳥取・岡山県境部にはセンまたはゼンと呼ぶ山が集中していて異様である。
岩科小一郎氏は、山伏修験が唱えたものであろう(世界山岳百科事典)と述べているが、その割りに分布が少なすぎるし、範囲が狭すぎる。
センの分布よりやや広いが、中国山地に局限されている一群の地形語がある。尾根をソネ、峠をタオ・タワ・ダワなど、岩場をタキ、平坦地をナル、山中の小平地をバラ、山ののっぺりした斜面をヒラ、高い所をソラなどという。
そしてさらに広く、砂鉄掘りの勢力圏内と推測される範囲に、盛り上がった場所をノロ、草地をコーゲ、土の崩れたところをアナなどという呼び名が分布している。独断と偏見により思うに、鉄山の技術集団が用いたものが、山村部に記憶保存されたのではないか?技術集団のルーツを探れば解明されるのではないか?ともあれ、セン・ゼンと呼ぶ山は60余り、鋸歯仙のようにゼと呼ぶ山まである。確証をつかみたいものである。


>>戻る


蒜山高原 グリーンピア goo天気へのリンクです 日本道路交通情報センターへのリンクです 真庭市ホームページ 真庭市観光協会
晴れの国岡山観光情報
道路情報システム
リンクサイトマップ HOME