 |
ジンギスカンについて
|
 |
|
「ジンギスカン」と聞き、イメージするのは北海道でしょうか。
ジンギスカンは中華料理「鍋羊肉」(コウヤンロウ)をベースに作られたといわれています。
ジンギスカン鍋も特徴があります。鉄の帽子のような形をしており、中心から周辺に向かって溝がついています。
これは、肉から出る余分な脂や水分を落とし、おいしく焼き上げる為の工夫です。
ジンギスカンには、あらかじめタレに漬け込んだ「味付ジンギスカン」と、食べる時 タレにつける「生肉ジンギスカン」の二種類があります。蒜山では、「生肉ジンギスカン」が主流です。
羊肉は成長段階でラム(子羊の肉)とマトン(生育した羊肉)に分けられます。マトン肉は香りが強くて苦手とする方もおいでのようですが、ラム肉はやわらかく、くせが無い肉として人気があります。今流行のジンギスカンはラム肉を使用しているところが多いようです。
蒜山でジンギスカンを始めたのは昭和30年代。当時、蒜山の観光開発に取り組んでおられた「三木岡山県知事」の発想によるものでした。 |